2020年01月15日
出張オタ芸行ってきました
1月14日に「デイサービスあさに」さんへ、リハビリスタッフ3名で、オタ芸を披露してきました!
きっかけは、笠利病院リハ助手さんの奥さんがこちらに勤めているということで、誕生日会で是非とのお誘いを受けた次第です。


笠利病院忘年会の余興でもやりましたが、初めてお会いする方の前でのオタ芸は緊張しました。最後まで踊りきり、まずまずの出来で一安心。

オタ芸は4分程度で終わってしまったので、リハ助手さんによるカラオケを1曲披露。あさにのスタッフさんも踊りで盛り上げて頂き楽しかったです

ご夫婦の2ショット。
和やかな雰囲気で、利用者様の笑顔も見れ、少しばかりではありますが喜んで頂けたようです
デイサービスあさにさん、機会ありましたらまたよろしくお願いします。ありがとうございました!

笠利病院公式ホームページはこちら↓↓↓↓
http://kasari-hp.jp
きっかけは、笠利病院リハ助手さんの奥さんがこちらに勤めているということで、誕生日会で是非とのお誘いを受けた次第です。
笠利病院忘年会の余興でもやりましたが、初めてお会いする方の前でのオタ芸は緊張しました。最後まで踊りきり、まずまずの出来で一安心。

オタ芸は4分程度で終わってしまったので、リハ助手さんによるカラオケを1曲披露。あさにのスタッフさんも踊りで盛り上げて頂き楽しかったです

ご夫婦の2ショット。
和やかな雰囲気で、利用者様の笑顔も見れ、少しばかりではありますが喜んで頂けたようです

デイサービスあさにさん、機会ありましたらまたよろしくお願いします。ありがとうございました!
笠利病院公式ホームページはこちら↓↓↓↓
http://kasari-hp.jp
2020年01月07日
令和2年元日メニュー
令和2年の元旦、令和になって初めての正月ですね。
今年は暖かく穏やかな気候でした。
奄美地方にはおせち料理の風習がなく、三献という儀式を行いますが少しでもその気分を味わっていただくために昼食に三献の一つの赤椀というお雑煮に近いお椀を汁物の替りにお出ししています。
他にお赤飯・豚骨・五目なます・紅梅をイメージした和菓子(鉄分とカルシウムが強化されています。)をお付けしています。

1月2日には奄美の郷土食で有名な鶏飯をお出ししています。
今年は病院でのお食事もご紹介していきますね。
笠利病院公式ホームページはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓
http://kasari-hp.jp
今年は暖かく穏やかな気候でした。
奄美地方にはおせち料理の風習がなく、三献という儀式を行いますが少しでもその気分を味わっていただくために昼食に三献の一つの赤椀というお雑煮に近いお椀を汁物の替りにお出ししています。
他にお赤飯・豚骨・五目なます・紅梅をイメージした和菓子(鉄分とカルシウムが強化されています。)をお付けしています。
1月2日には奄美の郷土食で有名な鶏飯をお出ししています。
今年は病院でのお食事もご紹介していきますね。
笠利病院公式ホームページはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓
http://kasari-hp.jp
2020年01月07日
第一回 音楽発表会【通所リハビリ】♪
令話元年12月17日に、通所リハビリ室にて「第一回音楽発表会」を開催しました。

通所リハビリでは、月2回音楽療法士の稲田直美先生が来院され、利用者と一緒に音楽療法を行っています。

今回は、その成果を沢山の方々に見てもらうため、8月頃より練習してきました。
当日は、通所リハビリ利用者の家族や、病棟の患者さんも参加して、とても賑やかでした。
通所リハビリの利用者全員で、踊って、歌って、ハンドベルやトーンチャイムを鳴らし演奏。

その後は、懐かしい歌を合唱しました。みんなで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
今年からは、第1・第3水曜日に音楽療法を行います。
興味のある方は、笠利病院通所リハビリ室まで見学に来て下さい。

笠利病院公式ホームページはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓
http://kasari-hp.jp

通所リハビリでは、月2回音楽療法士の稲田直美先生が来院され、利用者と一緒に音楽療法を行っています。

今回は、その成果を沢山の方々に見てもらうため、8月頃より練習してきました。
当日は、通所リハビリ利用者の家族や、病棟の患者さんも参加して、とても賑やかでした。
通所リハビリの利用者全員で、踊って、歌って、ハンドベルやトーンチャイムを鳴らし演奏。

その後は、懐かしい歌を合唱しました。みんなで楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
今年からは、第1・第3水曜日に音楽療法を行います。
興味のある方は、笠利病院通所リハビリ室まで見学に来て下さい。

笠利病院公式ホームページはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓
http://kasari-hp.jp