しーまブログ 徳洲会奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年10月19日

お誕生日おめでとうございます!!


お誕生日おめでとうございますicon45O(≧▽≦)O

今日はO院長先生のお誕生日でしたicon12


日頃の感謝を込めてHappy Birthdayicon209


  

Posted by 笠利病院 at 16:36Comments(0)日記

2018年10月16日

BLS勉強会~コメディカル編~


こんにちは(^^♪
10月9日、笠利救急のNさん、Iさんを講師に招きBLS勉強会を行いました。
参加者が多かったので、今回は主にコメディカルの方を対象にしました。

心肺蘇生のDVDを視聴後、大事な点などを再度確認しました。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、心肺停止状態の方に対し、全身へ血液を送り出すために必要な蘇生法の一つです。



講義後は、デモンストレーションで心肺停止の患者の発見から心肺蘇生までの流れをAEDを使用し行いました。
デモンストレーション後は、3グループに分かれて参加者全員が心臓マッサージとAEDの使用体験を行うことができました。





次回は2月に看護師と、病棟の介護職を対象にBLS勉強会を予定しています。
病棟スタッフのみなさん、多くの参加を待っています。
                         

      
                                   
                                                                    教育委員会 担当:F  

Posted by 笠利病院 at 16:39Comments(0)イベント院内勉強会

2018年10月09日

ベストプラクティス研修

徳洲会のスケールを活かした施設間研修で、東京西徳洲会病院から10/1~7までA看護師さんが研修に来ました。
Aさんの感想を掲載したいと思います。


Q1.奄美へ来ての第一印象は?
 サトウキビ畑がたくさん有る

Q2.奄美へ来る前のイメージはどんな感じでしたか?
 南国の観光地

Q3.奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
 台風の影響での停電。スーパーの品物が、船便が出ない事で、食料品や
 物資不足が数日間あることが生活してみて印象に残りました。

Q4.離島で研修してみて感じたことは?
 ・病棟看護の研修では、高齢の方の入院が多く食習慣の影響から透析を行う腎不全の患者も多いことを学びました。
 ・訪問看護研修では、老老介護の患者が多くセルフケアが困難な方もいるので、短い時間の中で利用者・家族が
  自立した生活を出来るように最善の看護を行っていかなければならないことを学びました。
 ・今回の離島研修にて、病院への通院や、リハビリテーション、通所デイサービスを行う際にも交通機関が少なく、
  自家用車の有無による受診への遅れがないように、病院にて患者利用者の送迎を行っていた。
  患者送迎を行うことで、交通機関のカバーを図り、笠利地区の地域医療を支えていることを学びました。

Aさん、1週間お疲れ様でした。台風停電は、離島研修では貴重な体験だったと思います。
また、奄美に来てくださいね。お待ちしています。

  

Posted by 笠利病院 at 16:12Comments(0)研修・講習

2018年10月03日

応援をおえて~薬剤部~

武蔵野徳洲会病院より8/3~10/2まで薬剤部の応援にきていただいたAさんの感想を載せたいと思います。


Q1.奄美へ来ての第一印象は?
 暑い!海が綺麗!車社会

Q2.奄美へ来る前のイメージはどんな感じでしたか?
 南国!ヤシの木と青い海!

Q3.奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
 台風と停電です。自然の脅威を感じました・・・
 避難のため患者さんがたくさん入院してきたり、
 信号がついていなかったり、お店も空っぽだったりと大変でしたがいい経験です。
 念願のダイビングのライセンスを取ったこと
 あとは、奄美に来る直前に運転免許を取ったので、最初は運転もドキドキでしたが
 今ではドライブが大好きになりました!
 夜道が真っ暗なのはおどろきました。

Q4.離島で働いてみて感じたことは?
 最初は紙カルテに慣れず大変でしたが、
 いかに自分がシステムに頼って仕事をしていたかを感じました。
 他の職種の方々との距離が近く、コミュニケーションを取りやすかったです。
 皆さん温かく声をかけて下さって、楽しくあっという間の二ヶ月でした!


  

Posted by 笠利病院 at 17:25Comments(0)応援スタッフ