2015年05月28日
職場体験パート2
H27.5.18(月)~20(水)
赤木名中学校3年生のYさん、Tさん、Sさんが職場体験に来てくれました。
パート1に続き、その様子をお伝えします。
1日目の午後は4階病棟で、介護福祉士Sさんとストレッチ体操をしたり、ボールを使ったレクレーションをしました。



かわいい学生さんが来てくれて、患者さんも喜んでハッスル(死語
)していました。
2日目は3階病棟で、環境整備やシーツ交換などいろいろな仕事をしました。


心臓はどんな音?
3日目の午前中は訪問診察と訪問看護に同行。午後は、BLS(心臓マッサージやAEDの使い方)の練習。
ちょうど見に来てくれた先生も一緒に練習をしましたよ。
あっ、写真がない!(真剣に練習したので撮影する間がなく・・・
)

かわりに、いつもお世話になっている笠利消防分署のリトルアンとAEDトレーナーをパチリ。
毎日15:30からは振り返りの時間。真剣です。

白衣姿がかわいかったぁ

終了後、「お世話になった方々にお礼を言ってきます」と自主的に各部署まわり。
あいさつもしっかり出来て感心です
将来の目標に向かってこれからも頑張ってくださいね
番外編
3人がお仕事中、看護部長室でお留守番していたこの子(ペンケース)も記念にパチリ。

名前は、“チャン・ワタル”と言うそうです。癒されました
赤木名中学校3年生のYさん、Tさん、Sさんが職場体験に来てくれました。
パート1に続き、その様子をお伝えします。
1日目の午後は4階病棟で、介護福祉士Sさんとストレッチ体操をしたり、ボールを使ったレクレーションをしました。


かわいい学生さんが来てくれて、患者さんも喜んでハッスル(死語

2日目は3階病棟で、環境整備やシーツ交換などいろいろな仕事をしました。
心臓はどんな音?
3日目の午前中は訪問診察と訪問看護に同行。午後は、BLS(心臓マッサージやAEDの使い方)の練習。
ちょうど見に来てくれた先生も一緒に練習をしましたよ。
あっ、写真がない!(真剣に練習したので撮影する間がなく・・・


かわりに、いつもお世話になっている笠利消防分署のリトルアンとAEDトレーナーをパチリ。
毎日15:30からは振り返りの時間。真剣です。
白衣姿がかわいかったぁ


終了後、「お世話になった方々にお礼を言ってきます」と自主的に各部署まわり。
あいさつもしっかり出来て感心です

将来の目標に向かってこれからも頑張ってくださいね

番外編
3人がお仕事中、看護部長室でお留守番していたこの子(ペンケース)も記念にパチリ。
名前は、“チャン・ワタル”と言うそうです。癒されました

2015年05月27日
職場体験パート1
5月18日(月)~20日(水)
赤木名中学3年生のYさん、Tさん、Sさんの3名が職場体験に来てくれました。
3日間のスケジュールはこちら

:1日目:
病院には、様ざまな資格を持つ医療従事者とその他の職種がいます。
看護部長と一緒に、職員の職業や、どんな学校に入るとなれるかを聞いて回りました。
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、介護福祉士、
管理栄養士、歯科衛生士、歯科助手、看護助手、事務、清掃、調理師・・・・・・。
聞いたことのない職種があったり、
資格をとるために専門学校や大学に入る必要があることが分かりました。
院内ラウンドの後は、感染委員会担当のH副主任から手洗いについて習いました。
病院は感染予防が第一

まずは流水と石鹸を使用した手洗い。
ブラックライトで汚れをチェック

手洗いのやり直し。
汚れが残りやすい所が分かったよね。
正しい手洗いでいつも


次は、ゲル状速乾性擦式消毒剤を使用した手洗い

マスクの正しいつけ方とはずし方、捨て方


これで私たちは感染予防ばっちり
これからも手洗いをしっかり行って、うつらない・うつさない
お友達にも伝授してね。
パート2につづく
赤木名中学3年生のYさん、Tさん、Sさんの3名が職場体験に来てくれました。
3日間のスケジュールはこちら


:1日目:
病院には、様ざまな資格を持つ医療従事者とその他の職種がいます。
看護部長と一緒に、職員の職業や、どんな学校に入るとなれるかを聞いて回りました。
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、介護福祉士、
管理栄養士、歯科衛生士、歯科助手、看護助手、事務、清掃、調理師・・・・・・。
聞いたことのない職種があったり、
資格をとるために専門学校や大学に入る必要があることが分かりました。
院内ラウンドの後は、感染委員会担当のH副主任から手洗いについて習いました。
病院は感染予防が第一


まずは流水と石鹸を使用した手洗い。
ブラックライトで汚れをチェック



汚れが残りやすい所が分かったよね。
正しい手洗いでいつも



次は、ゲル状速乾性擦式消毒剤を使用した手洗い






これからも手洗いをしっかり行って、うつらない・うつさない

お友達にも伝授してね。
パート2につづく
2015年05月26日
看護研究研修
5月21日(木) 看護研究の研修が行われました。
またまた写真を撮り忘れたため、昨年度の看護研究発表会の風景から1枚。

講師は、中部徳洲会病院のS副看護部長。
喜界島や瀬戸内Hpでも講義をされています。
当院は、両病院の途中にある恵まれた立地。
行き帰りに指導してもらえるので、何とラッキーなんでしょう。
昨年から研修・計画書の添削・原稿査読・発表会の講評と一連で指導をしていただき、大変勉強になりました。
今年は、昨年の反省をもとに、さらにじっくり取り組みたいと思います。
看護研究は誰でも苦手意識があるもの。
そして、業務以外のことが増えるので大変です。
でも、取り組みをすることで、ケアの質や意識が大きく変わります。
今年も、どんな取り組みをしてくれるか、とても楽しみです。
当院では職員全員に個人パスワードを渡し、自由に学ぶ環境があります。
看護研究コースもあり、1年間、いつでもシリーズで学ぶことができます。
今年は、講師お勧めの看護研究の本や、文献検索の本も購入しました。
6月中旬の研究計画書提出に向け、皆でアイデア出し合いましょう!
看護部長I
またまた写真を撮り忘れたため、昨年度の看護研究発表会の風景から1枚。
講師は、中部徳洲会病院のS副看護部長。
喜界島や瀬戸内Hpでも講義をされています。
当院は、両病院の途中にある恵まれた立地。
行き帰りに指導してもらえるので、何とラッキーなんでしょう。
昨年から研修・計画書の添削・原稿査読・発表会の講評と一連で指導をしていただき、大変勉強になりました。
今年は、昨年の反省をもとに、さらにじっくり取り組みたいと思います。
看護研究は誰でも苦手意識があるもの。
そして、業務以外のことが増えるので大変です。
でも、取り組みをすることで、ケアの質や意識が大きく変わります。
今年も、どんな取り組みをしてくれるか、とても楽しみです。
当院では職員全員に個人パスワードを渡し、自由に学ぶ環境があります。
看護研究コースもあり、1年間、いつでもシリーズで学ぶことができます。
今年は、講師お勧めの看護研究の本や、文献検索の本も購入しました。
6月中旬の研究計画書提出に向け、皆でアイデア出し合いましょう!
看護部長I
2015年05月25日
離島ブロック管理者研修
5月16日(土) 離島ブロック看護管理者研修が、当院会議室にて開催されました。

当院の会議室を借りたいと頼まれた時の一コマ
「机ある?」
「それより椅子ある・・・?」
「はげ~~
」
困った時は、資材M島さん頼み。
まるで笠利hpのスーパーマン

さっそく病院中の会議テーブル、パイプいすを数えて
サイン。
当日の朝に別な問題発生。
会議室にある窓がすべて視界不良
なんと台風6号で潮だらけ

I部長大きな独り言・・・・・ みんなが集まるのにこれでは・・・
総務 H高係長、T字の窓ふきとホースを持って、さっそうと登場
窓は

こうして、素敵な技をお持ちの職員のお蔭で、すばらしい会場ができあがりました。

迷いっこない当院ですが、一応、手作り感満載の道順など

離島ブロックは、奄美島内・喜界島・徳之島の徳洲会グループ病院で構成されています。
受講生は看護師長、主任、副主任、リーダー他、3島6施設から約40名。
各病院の看護部長もお越しくださいました。

講師は昨年に引き続き、熊本県立大学 のS先生。
コーチング、ポジティブフィードバックなど分かりやすく指導してくださいました。

写真が暗いけど、笠利病院の責任者たちも真面目に学んでいる様子。
研修で学んだことを効果的に使っていきましょう

管理栄養士のMさんがお茶の用意・片づけまでしてくれました。
ブログに書ききれないけど、無事に終わったのは、協力してくれた皆さんのお蔭。
ありがたさまりょーた!

当院の会議室を借りたいと頼まれた時の一コマ
「机ある?」
「それより椅子ある・・・?」
「はげ~~

困った時は、資材M島さん頼み。
まるで笠利hpのスーパーマン


さっそく病院中の会議テーブル、パイプいすを数えて

当日の朝に別な問題発生。
会議室にある窓がすべて視界不良

なんと台風6号で潮だらけ


I部長大きな独り言・・・・・ みんなが集まるのにこれでは・・・

総務 H高係長、T字の窓ふきとホースを持って、さっそうと登場

窓は


こうして、素敵な技をお持ちの職員のお蔭で、すばらしい会場ができあがりました。

迷いっこない当院ですが、一応、手作り感満載の道順など


離島ブロックは、奄美島内・喜界島・徳之島の徳洲会グループ病院で構成されています。
受講生は看護師長、主任、副主任、リーダー他、3島6施設から約40名。
各病院の看護部長もお越しくださいました。

講師は昨年に引き続き、熊本県立大学 のS先生。
コーチング、ポジティブフィードバックなど分かりやすく指導してくださいました。

写真が暗いけど、笠利病院の責任者たちも真面目に学んでいる様子。
研修で学んだことを効果的に使っていきましょう

管理栄養士のMさんがお茶の用意・片づけまでしてくれました。
ブログに書ききれないけど、無事に終わったのは、協力してくれた皆さんのお蔭。
ありがたさまりょーた!
2015年05月25日
看護部活動紹介パート2
看護部長Iです。
先日の地震は
でしたね。
皆様、被害はなかったでしょうか?
地震の後、病院に電話したい気持ちをグッと抑えニュースを見ていたら、
携帯に病院から電話が入りました。
無事であるとの報告でした。
報告体制の確認もでき、二重の安堵を感じました。
1週間くらいは余震に注意とのことです。
皆さん、お気を付けくださいね。
さて、今年度の看護部活動のつづきを少し。
平成27年度の方針は2つです。

学んだ事を実践しよう!
働きやすい職場環境をさらに自分たちで良くしよう!
分かりやすく言うと、こんな感じです。
看護部の目標は、在宅部門も取り組めるように大きい表現にしました。
重点的に取り組んでほしい目標をいくつか挙げ、各部署で、さらに目標を絞り実践します。
重点目標に関する研修を年間教育計画に盛り込んでいます。
その一つ 「排便性状の正常化」に関する研修を5月7日(木)に行いました。
テーマは「長期療養高齢者の排便ケア・排便アセスメント」
講師は、N(株)のYさんにお願いしました。
聞き入って、写真の撮り忘れ
。
頂いた資料をご紹介します。

すぐに下剤を使用するのではなく、排便と生活状態の把握が重要であることを学びました。

当院でも使っている「ブリストルスケール」もご紹介。
お食事中の方は失礼します。
食べて出す!とっても大事なことです。
当たり前のことが当たり前にできない不自由さ。
看護・介護で改善したいなぁと思います。
来月は、重点目標2つ目の認知症ケアについて、外部講師をお招きして学びます。
先日の地震は

皆様、被害はなかったでしょうか?
地震の後、病院に電話したい気持ちをグッと抑えニュースを見ていたら、
携帯に病院から電話が入りました。
無事であるとの報告でした。
報告体制の確認もでき、二重の安堵を感じました。
1週間くらいは余震に注意とのことです。
皆さん、お気を付けくださいね。
さて、今年度の看護部活動のつづきを少し。
平成27年度の方針は2つです。

学んだ事を実践しよう!
働きやすい職場環境をさらに自分たちで良くしよう!
分かりやすく言うと、こんな感じです。
看護部の目標は、在宅部門も取り組めるように大きい表現にしました。
重点的に取り組んでほしい目標をいくつか挙げ、各部署で、さらに目標を絞り実践します。
重点目標に関する研修を年間教育計画に盛り込んでいます。
その一つ 「排便性状の正常化」に関する研修を5月7日(木)に行いました。
テーマは「長期療養高齢者の排便ケア・排便アセスメント」
講師は、N(株)のYさんにお願いしました。
聞き入って、写真の撮り忘れ

頂いた資料をご紹介します。

すぐに下剤を使用するのではなく、排便と生活状態の把握が重要であることを学びました。

当院でも使っている「ブリストルスケール」もご紹介。
お食事中の方は失礼します。
食べて出す!とっても大事なことです。
当たり前のことが当たり前にできない不自由さ。
看護・介護で改善したいなぁと思います。
来月は、重点目標2つ目の認知症ケアについて、外部講師をお招きして学びます。
2015年05月16日
看護部総会
H27年度が始まったと思ったら、既に5月も終盤
。
遅ればせながら、看護部の活動をお伝えします。
まず、その前に
徳之島の台風被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。
奄美北部も強風とのことでしたが、当院は無事でホッとしました。
では、今年度の看護部の活動について。
当院では、年度初めに夜勤以外の職員が集まって「看護部総会」を開きます。

各部署や委員会の責任者が昨年の評価を報告し、看護部長が今年の方針・目標を発表します。

職員により予算案を承認し、今年度の活動スタート

欠席の職員は委任状を書きますが、今年は後日、欠席者にも同じ説明を。
職員全員に思い
を伝えたいから

皆、今年もベクトル
合わせて頑張るよ~
~~to be continued~~
お知らせ:私事ですが、看護師長Ⅰから看護部長Ⅰに変更となりました。
今後ともよろしくお願いします。

遅ればせながら、看護部の活動をお伝えします。
まず、その前に
徳之島の台風被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。
奄美北部も強風とのことでしたが、当院は無事でホッとしました。
では、今年度の看護部の活動について。
当院では、年度初めに夜勤以外の職員が集まって「看護部総会」を開きます。
各部署や委員会の責任者が昨年の評価を報告し、看護部長が今年の方針・目標を発表します。
職員により予算案を承認し、今年度の活動スタート

欠席の職員は委任状を書きますが、今年は後日、欠席者にも同じ説明を。
職員全員に思い


皆、今年もベクトル


~~to be continued~~
お知らせ:私事ですが、看護師長Ⅰから看護部長Ⅰに変更となりました。
今後ともよろしくお願いします。
2015年05月16日
看護の日
今年も例年通り『看護の日』が開催されました。

朝早くから看護職員中心になって準備をして、

準備が終わらないうちに患者さんたちの品定めが始まりました。

笠利町内から食品バザーの出店があり、



今回はなんとたこ焼き屋まで

リサイクルバザーも掘り出し物があったりなかったりとか・・・??


『先着100名様』にはカーネーションのプレゼントがありました。

そして、
11時ごろから
O院長も待ち焦がれていた

島歌ライブを笠利病院の看板娘??ふたりが盛り上げてくれました。

今年笠利病院に来られたN先生やW代行からの挨拶があり、


最後は奄美といえば六調!!!
ということで

太鼓、おはやしに合わせてみんなで踊って締めくくりました。
職員も患者さんもいい一日になったと思います。
看護の日のイベントが無事終われたのも地域の皆さんの協力があったからだと思います。
ご協力ありがとうございました。
では、また来年!!!!(@^^)/~~~
朝早くから看護職員中心になって準備をして、
準備が終わらないうちに患者さんたちの品定めが始まりました。
笠利町内から食品バザーの出店があり、
今回はなんとたこ焼き屋まで
リサイクルバザーも掘り出し物があったりなかったりとか・・・??
『先着100名様』にはカーネーションのプレゼントがありました。
そして、
11時ごろから
O院長も待ち焦がれていた
島歌ライブを笠利病院の看板娘??ふたりが盛り上げてくれました。
今年笠利病院に来られたN先生やW代行からの挨拶があり、
最後は奄美といえば六調!!!
ということで
太鼓、おはやしに合わせてみんなで踊って締めくくりました。
職員も患者さんもいい一日になったと思います。
看護の日のイベントが無事終われたのも地域の皆さんの協力があったからだと思います。
ご協力ありがとうございました。
では、また来年!!!!(@^^)/~~~
2015年05月12日
第11回 笠利健康友の会GG大会
4月26日に毎年恒例となっているグランドゴルフ大会があやまる岬観光公園GG場で
行われました。

な・な・なんと
参加者総数192名!!!!
多いぃぃぃぃぃ!!

職員や利用者みんなで楽しくいい天気のもと和気あいあいと楽しくプレーできました。

それでは順位発表をします。
団体
1位 里Aチーム 合計打数 258 打

2位 屋仁ターマンチーム 合計打数 261 打
3位 用安チーム 合計打数 272 打
個人
1位 森 秋 枝 さん 打数 36 打

2位 日 高 義 美 さん 打数 38 打
3位 平 島 健 幸 さん 打数 39 打
みなさん上手すぎる!!!
この方はホールインワンを写すことができました

職員もスコア付けやプレーもがんばっていました。

W代行や

N先生

薬局の方々

最後に
な・な・な・な・なんと
ブビー賞が

I看護部長でした(泣)
来年は利用者たちといい勝負ができるように職員みんな頑張りましょう。
行われました。


な・な・なんと
参加者総数192名!!!!
多いぃぃぃぃぃ!!

職員や利用者みんなで楽しくいい天気のもと和気あいあいと楽しくプレーできました。

それでは順位発表をします。
団体
1位 里Aチーム 合計打数 258 打

2位 屋仁ターマンチーム 合計打数 261 打
3位 用安チーム 合計打数 272 打
個人
1位 森 秋 枝 さん 打数 36 打

2位 日 高 義 美 さん 打数 38 打
3位 平 島 健 幸 さん 打数 39 打
みなさん上手すぎる!!!
この方はホールインワンを写すことができました


職員もスコア付けやプレーもがんばっていました。

W代行や

N先生

薬局の方々

最後に
な・な・な・な・なんと
ブビー賞が

I看護部長でした(泣)
来年は利用者たちといい勝負ができるように職員みんな頑張りましょう。
2015年05月12日
新入社員

リハビリテーション科に新しい仲間が加わりました!
(写真 左:Kさん 右:Hさん)
緊張と、新たな生活への期待で輝いている新入社員のご紹介をします^^
Kさん:こんにちは、沖縄から来ました。今年の春、理学療法士になりました。趣味はドライブと
フットサルです。奄美大島は初めてですが、自然豊かで海もきれいな素晴らしところです。
奄美の生活を楽しみながら仕事を頑張っていきたいと思います。まだわからないことも
多いですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします^^
Hさん:こんにちは、今年の春理学療法士になりました。趣味はソフトテニスとボウリングです。
理学療法士としてではなく社会人としても1年目でまだ右も左も分からないですが先輩方へ
たくさん質問して早く一人前になれるよう努力していきます。よろしくお願いします^^
フレッシュな新人パワーで頑張って下さい!!
Posted by 笠利病院 at
12:05
│Comments(0)
2015年05月12日
応援を終えて!!
宇治徳洲会病院から応援できていた、歯科医の福富先生が13カ月の応援を終えました。
3か月の応援予定でしたが、奄美が気に入ってくださり13カ月という長期応援になりました。
患者さんからもとても気に入れらていたのでとても残念です。
奄美に遊びに来た際はぜひ笠利病院にもよって下さい。

3か月の応援予定でしたが、奄美が気に入ってくださり13カ月という長期応援になりました。

患者さんからもとても気に入れらていたのでとても残念です。

奄美に遊びに来た際はぜひ笠利病院にもよって下さい。

