しーまブログ 徳洲会奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年09月27日

結の島ナースブログ 私のお気に入りスポット

3階病棟で結の島ナースとして勤務しているNです。奄美大島に来て、早くも2年半が経過しました

私のお気に入りの場所やお店を紹介します。




【笠利町 須野(すの)・あやまる岬】

晴れた日のドライブは行き帰りの景色も最高。
北部には水平線を見下ろせる岬があります。



【笠利町 節田(せった)・こころ・思い出のお店】

島料理である鶏飯や島野菜御膳が食べられる優しいお店。
「ありがとうございました」という意味です。




【加計呂麻島 諸数(しょかず)・夏のおでかけ】

南部にはさらなるガラパゴスである加計呂麻島がすぐそばに。
笠利病院看護部長のご実家でもあります諸数には、プライベートビーチのような静かで穏やかなスリ浜があります。
透き通ったエメラルドグリーンの綺麗な海をいつでも眺めることができます。




【笠利病院・職員食堂・好きなメニュー】

時には体力勝負の業務が続いても牛丼で元気回復。
ひとり暮らしの食生活を助けてもらっています。

結の島ナース同士や職場での友人も少しずつ増え、観光で来ただけでは感じられない経験をたくさんさせてもらっています人生は1度きりです貴重な離島ナースを経験しに来てみませんか?☺
  

Posted by 笠利病院 at 12:25Comments(0)日記

2023年09月12日

真夏の奄美大島で実習を受けて



今回、鹿児島市にある鹿児島医療福祉専門学校から長期実習として笠利病院に来ました。
祖父母が奄美にいて、奄美大島に来るのは中学生以来でした。



来て早々、台風6号が奄美大島を直撃し数日実習が中断となり、宿にこもりっぱなしでした。屋内でも風の強さを感じるほどで、島の強い台風の怖さを痛感しました。船も十日以上とまってしまって、スーパーやコンビニから食料がなくなって棚がすっからかんに。

食料はオートミールを持参して、ほぼ毎日それを食べていました。不便だった一方、鹿児島ではできない体験だったので新鮮味があり面白くもありました。




台風が過ぎ去ってからは、同じく実習で奄美に来ている友人と夏を満喫すべく、色んなところに遊びに行きました。

奄美の海は鹿児島とは比べ物にならないほど綺麗で、泳いだり潜ったりしました。透明度が高く泳いでいる魚も見ることができて心が浄化された気がしました。







またご飯屋さんがどこも美味しく、特に海鮮が新鮮で島の魅力を感じることができました。他にも奄美大島の郷土料理である鶏飯も食べに行ったり、おいしいと有名なかき氷屋さんに行ったりしました。

鶏飯は給食などで出てきていたものとは比べものにならないくらい美味しく、かき氷は奄美特産のパションフルーツを使っていて、氷もふわふわしていて夏にぴったりの一品でした。







夏ということで、花火大会もあり友人と一緒に観に行きました。屋台で買ったものを食べながら見る花火はとても綺麗でいい思い出となりました。



実習では、担当患者さんの検査・評価・リハビリや、通所施設の利用者さんのリハビリを行いながら、たくさんのことを学ばせてもらいました。担当患者さんのリハビリでは、検査を行い、結果を評価し、患者さんの状態に合わせたリハビリを考え、7週間かけて毎日行いました。

初めてのことばかりで不安もありましたが、担当患者さんや笠利病院で働く理学療法士の皆さんが優しく接してくれたおかげでスムーズに実習を進めていくことができました。

担当した患者さんは、リハビリに入るたびにたくさんのことを話してくださって、自分自身も楽しくリハビリを行うことができたので担当になれて本当に良かったと感じています。



 今回、台風が来たり休日に観光したりで実習というかたちで来たものの、奄美大島の夏をたくさん感じ、楽しむことができました。

育ちが鹿児島で、島口も全然わからない中、丁寧に話してくださったり、島口を教えてくださったりと、患者さんや笠利病院のスタッフさんには大変よくしていただき、公私共に充実した7週間となりました。

今回学んだことを忘れず、2月にある国家試験の勉強に励み、立派な理学療法士になれるように頑張っていきたいと思います。

 最後になりますが、笠利病院のスタッフの皆さん、実習に協力してくださって患者の皆さん、7週間本当にありがとうございました。

奄美大島で実習することができよかったです。



  

Posted by 笠利病院 at 17:01Comments(0)日記

2023年09月05日

訪問介護士にインタビューしてみました

笠利病院は在宅分野も積極的に行っています。同じ職場でも、他部署のことは知らない事が多々あります。
そこで訪問介護スタッフのIさんとHさんに色々と聞いてみました。


左:Iさん 右:Hさん

☆何名体制ですか?
常勤介護福祉士2名と登録ヘルパー2名体制です。

☆登録ヘルパーと常勤スタッフの違いを教えてください。

登録ヘルパーは自宅から直接利用者さん宅へ行き、常勤に比べて勤務時間が短いです。
常勤は日勤で勤務し、病院から利用者さん宅へ行きます。

☆どのような仕事内容ですか?

基本は要介護1~5の方が対象で、身体介助と生活援助に大きくわかれます。
身体介助は入浴や排泄介助で人に触れる介助で、生活支援は買い物、洗濯、そうじが主な業務です。他は書類など事務仕事があります。

☆一件にかかわる時間はどれくらいですか?
生活支援は60分、身体介助は30分です。

☆資格はいりますか?
ヘルパーか介護福祉士の資格がいります。

☆訪問介護の前は何をされていましたか?
Iさん:笠利病院の病棟で介護士として長年勤務していました。
Hさん:同じく病棟で数年勤務していました。

☆訪問の仕事はどうですか?
Iさん:その人の人生がみえ、知ることができ日々発見があります。正直やりがいは病棟勤務よりも感じています。

Hさん:最初は慣れないけど、通うにつれて、自分の家のような感覚になり不思議です。その方の生活、性格などわかるようになると楽しくなります。

☆どんなことが大変ですか?

ターミナルの方とかかわる際に、はたしてこのやり方で良かったのか、など、反省をして後々まで引きずることがあります。病棟なら他のスタッフがいて安心感がありますが、一人なので不安に思う事もなくはないです。

☆気をつけていることはありますか?
接遇、言葉づかいは気をつけています。安心・安全をモットーにしています。

☆求人していますか?
しています。身体介護もありますので、できれば若くて元気な方が理想です。

☆向いている人はどんな人?
お話好きで、高齢者が好き。人とかかわるのが好きな方は向いていると思います。
長年、施設や病棟で勤務されていた方で、気分を変えたい方もいいと思います。
Hさん:男性にもできる仕事ですので、是非よろしくお願いします。


Hさん調理の天ぷら

★☆★
利用者さんの事を想い、どうやったら喜んでいただけるか、より良いサービスができるのか。
インタビューの中で、やりがいを感じながら働いているのが伝わってきました。
これからも、がんばってください!



  

Posted by 笠利病院 at 16:42Comments(0)日記