しーまブログ 徳洲会奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年02月11日

医療講演会

みなさん、お疲れ様です。
先日、2月2日にNドクターとリハビリのOさんが行った医療講演会の模様をお知らせいたします。

この日はちょっと肌寒いのでゆてぃもーれさんでラーメンを食べました!!
やっぱり寒い日にはあったかい食べ物が美味しくて美味しくて・・・


講演会を聞く前に塩分を取っちゃいました(笑)




まず、Nドクターの講演ですが・・・
「高血圧と動脈硬化~生活を楽しむための基礎づくり」


みなさん、普段の食事の塩分やカロリー、気にしていますか?

塩分過多が高血圧を招き、高血圧が動脈硬化を促進させてしまいます。。。




奄美の食文化は塩分を多く使った料理がたくさんあります。
ちょっとした減塩で健康に過ごしましょう!!

また、毎日の血圧測定や体重、足のむくみなど自分の体をチェックして早期発見、早期受診するようにしましょう。


続いてリハビリOさんの講演は
「生活習慣病の予防と運動療法」


みなさん運動してますか?


私は、できてません!!
運動しなきゃとは思うのですが、中々・・・




いつ、どんな運動をしたらいいのか・・・
何から始めればいいのだろうか・・・

手軽で今すぐできる運動から始めましょう

「歩くこと健康への近道」

ということで、ウォーキングなどはいかがでしょう?

その一歩が健康への第一歩となります


食事に気を付け、適度に運動し、自己チェックを行い健康に過ごしていきましょう

なかなか最初は難しいかもしれませんが最初の一歩が大切だと思います。

減塩や運動を日常に取り込んで、健康に過ごしてみてはいかがでしょうか?


  

Posted by 笠利病院 at 08:21Comments(0)医療講演

2015年12月10日

医療講演

12月9日、大笠利の文化センターにて医療講演を開催しました。

テーマは、これから流行るであろう
インフルエンザやノロウイルスの感染予防のための手洗い✋✨など。


左側は女性、右側は男性の座席。
誘導した訳ではないのですが、キレイに分かれました。

まずは、W事務長代行の挨拶から。

Yシャツの後ろ姿は、色いろ、段取りをしてくれたI局長。


血圧測定コーナー
近隣の職員も来て講義を聞いています。

感染委員会のH副主任の講義の後、ボランティアスタッフ達も加わり、実技の指導が始まりました。

正しいマスクの付け方、外し方

モデルは外来ナースのNさん。

マスクの鼻の所をつまみ、
最後にアゴにマスクをかぶせ隙間なくフィットさせると、
お〜ッと歓声!

続いて、手洗いの方法について。



手タレは、3階病棟のO川さん。


クリームを一生懸命、スリスリする二人。
さて、手洗いで落ちるかな?

台所やトイレの三箇所で手洗い開始。

AI看護部長
手がキレイにならないと帰れませんよ〜❗️

プレッシャーもあってか、皆んな真剣‼️

手洗い後は、洗い残しがないか、ブラックライトでチェック。





はげ〜❗️


楽しそう✨


大笠利文化センターは、皆んなで建設したと聞きました。
広くてモダンな造りにびっくりしました。


バルコニー型の2階で、
ロミオとジュリエットの練習ができそう。
そう思ったのは私だけ⁉️

参加された皆様、ありがたさまりょうた。
感染予防で、うつらない、うつさない。
皆様が健康でありますよう。

ボランティアスタッフの皆さん、お疲れ様でした。












  

Posted by 笠利病院 at 00:01Comments(0)医療講演

2014年07月03日

医療講演会

昨日、笠利1区公民館にて 管理栄養士Mさんによる

「笠利の食文化と生活習慣病について」という演題で、

医療講演会を開催しました。

笠利病院の事業方針でもある

「地域に密着した医療・介護の実践」

「慢性疾患のフォローアップ・介護・予防医療の実践」を行うため、

今後も地域へ出向き、地域の方々との交流を深めていきたいと思います。

















  

Posted by 笠利病院 at 09:50Comments(0)医療講演看護部

2013年06月07日

小学校での医療講演

歯科外来のMさんからの投稿です!





6月2日(日)町内のK小学校から依頼があり、

当院の歯科口腔外科部長寳(タカラ)先生による

「小児のむし歯・歯肉炎について」という演題で、講演を行いました!!

スライドを使い、むし歯の進行の仕方などを、クイズ形式で行い

会場の児童たちは楽しそうに参加してました!!


分かり易い寶先生のお話に、

「丁寧な歯磨きの仕方、仕上げ磨きの大切さ、おやつの上手な食べ方を改めて再認識する事が出来ました」と、保護者からの感想もいただきました!!



保護者と児童によるブラッシング講習


保護者からも、活発な質疑応答がよせられました!


今後も、地域密着医療の実践を目指していきたいと思います!!


----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
社会医療法人鹿児島愛心会 笠利病院
TEL 0997-55-2222(代表)
URL http://kasarihp.com
E-mail kasari@kasarihp.jp
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------  

Posted by 笠利病院 at 09:39Comments(0)医療講演