2020年06月20日
モノは大切に

笠利病院だよりを御覧の皆さん、こんにちは!リハビリテーション科です。
リハビリテーション科では、院内で使っている車椅子や歩行車のメンテナンスや修理を行っています。内容は、タイヤのパンクやブレーキの不具合など、様々です。頑丈にみえますが、意外と不具合が多く発生し、ちょくちょく修理を頼まれます。

今回の依頼はリクライニング車椅子のシートベルトの破損。何年も使っているので、ベルトの固定部品が破損して交換が必要でした。

修理担当は、リハビリ助手のSさん。ベルトを外すのには、タイヤとシートのビスを外さないといけないのですが、ビスが錆びてて回らず、悪戦苦闘。ハンマーを使ってみたり、時間をかけてようやく外すことができました。年季が入った車椅子修理は容易ではないです。
趣味が車いじりである事や、子供の頃によく捨ててあった自転車を解体して部品取りしてたそうで、修理のウデはプロ級です!

修理はリハビリ室で。外来患者様も見慣れた感じで、これが普通の光景になってます(笑)

新しいベルトはアマゾンで1300円で購入しました。車用のシートベルトを利用して、なるべく安いモノをチョイスしました。しかし、長さが足りなかったためミシンで縫って、元のベルトとつなぎ合わせる必要が・・・総力戦です。

見事に交換できました!あーでもない、こうでもない、と、時間をかけて方法を模索しながらやったので、完了した時はけっこう感動でした。全部で6台のリクライニング車椅子のベルトを交換しました。

完了写真。ベルト交換だけですが、見た目が良くなりました。
リクライニング車椅子は、十数万円とけっこうな値段がします。壊れたからといって容易に購入できるモノではありません。
普段からマメなメンテナンスと丁寧な扱いをして、モノを大切にしていきたいと思います。
2020年06月10日
人気のパンプティング レシピ紹介
当院ではよくお昼のデザートにパンプティングがでます。
しっとりしたデザートでボリューミーですが、美味しいのでペロッと食べてしまいます。うちでも作ってみたいので、レシピ公開してもらいました。
<一人分>
パン15g~20g、卵1/2個、牛乳50cc、砂糖5g、バニラエッセンス数滴。
<作り方>
①卵と牛乳と砂糖を混ぜる。
②バニラエッセンスを数滴入れる。
③混ぜた材料にパンを浸しておく。
④耐熱容器に入れてオーブントースターで5~10分うっすら焼き色がつくまで焼く。
お好みでハチミツや黒蜜をかけても美味しく頂けます。簡単ですので、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。

しっとりしたデザートでボリューミーですが、美味しいのでペロッと食べてしまいます。うちでも作ってみたいので、レシピ公開してもらいました。
<一人分>
パン15g~20g、卵1/2個、牛乳50cc、砂糖5g、バニラエッセンス数滴。
<作り方>
①卵と牛乳と砂糖を混ぜる。
②バニラエッセンスを数滴入れる。
③混ぜた材料にパンを浸しておく。
④耐熱容器に入れてオーブントースターで5~10分うっすら焼き色がつくまで焼く。
お好みでハチミツや黒蜜をかけても美味しく頂けます。簡単ですので、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。
2020年06月01日
みんな大好きハンバーグ

今日から6月1日ですね。お知らせですが、今日から、面会を再開いたしました。条件付きですので、ホームページから詳しくはご確認くださいませ。
さて、本日のメニューは、大人も子供もみんな大好き、和風あんかけハンバーグでした。
肉厚で、中はジューシー。ボリュームも十分!
ニンジンとポテトフライ、アボガドサラダと栄養バランスばっちり。おまけにヘルシー。
料理は色どりと見た目が大事ですが、そこもきちんと考えられててごはんが進み、あっという間に完食しました。

岡院長もご満悦。

病院食と聞くと味が薄くて、調理法もシンプルな、微妙なイメージがありませんか?。ひと昔前は、そうだったのかもしれませんが、現代は美味しくないと食べる気にならない= 栄養がとれない。
と、言うわけで笠利病院は「美味しい食事」と患者様、スタッフから好評です。