しーまブログ 徳洲会奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年02月26日

院内勉強会 「転倒転落防止のための研修会」



2月20日、通所リハビリ室にて、パラマウントベッドのNさんを講師に招いて、「転倒転落防止のための研修会」を行いました。
統計によると、転倒転落事故は、ベッドサイドで多く発生しているそうです。
転倒すると、身体に深刻な影響を及ぼすため事故を防ぐ対策が必要です。
ソフト面の対策として、アセスメントシートの活用、安全教育など、ハード面の対策は、離床センサーや、低床ベッド、緩衝マットなど両方を上手く活用しながら、患者さんの状態をアセスメントして、転倒転落を未然に防いでいきたいと思います。
サイドレールに関する事故事例もあるそうです。
笠利病院でも注意していきたいと思います。

  

Posted by 笠利病院 at 18:04Comments(0)院内勉強会

2020年02月18日

バレンタインデーメニュー


2月14日の病院食はバレンタインデーだったのでデザートはチョコロールケーキにしました!職員はライスかバターロールを選択できるようにしました。
おかずはチキンクリームシチュー、豆ごぼうサラダで、洋風メニューに。
笠利病院ではイベントや季節に合わせたメニューを提供しています。  

Posted by 笠利病院 at 15:54Comments(0)グルメ

2020年02月12日

職場体験学習


2月4日~6日の3日間、大島北高等学校から笠利病院へ2名の生徒が職場体験に来ました。

職場体験は、望ましい勤労観・職業観を育成し、進路選択を自ら行うことを目的として実施しているようです。

今回は、1年生2名が参加。将来の夢があり、医療の世界に興味を持ち参加したとの事です。



訪問看護、病棟、通所リハビリ、外来、歯科、透析、検査、理学療法、レントゲンなど、いろんな部署の見学や、一部体験をしてもらいました。





感染対策の基本として、手洗い、マスクの付け方を学び、聴診器で聞く血圧測定なども経験してもらいました。


今回の感想を見ると、私が思っている以上に多くの事を感じてくれたようです。



今回の経験が役立ち、将来医療の道に進んでもらえたらいいなと思います。

患者さんや、スタッフも高校生が来ることで、癒されました。

また、笠利病院に職場体験に来て下さいね。

  

Posted by 笠利病院 at 14:08Comments(0)日記イベント

2020年02月10日

節分メニュー

2月3日の節分は当院では恵方巻きは高齢の患者様には食べにくいので、
助六寿司(太巻きとお稲荷さんの盛り合わせ)をお出ししています。
職員には節分の炒り大豆を出しますが患者様には鬼をかたどった和菓子で楽しんでいただいています。
おかずはマーミナ・チャンプル(もやしとランチョンミート、厚揚げ、ニラの炒め物)で栄養のバランス、ボリュームを調整しています。

  

Posted by 笠利病院 at 14:14Comments(0)グルメ

2020年02月10日

大島北高等学校へ

「大島北高等学校」に行ってきましたicon81


1月29日、大島北高等学校で、「職業人の座談会」があり参加してきました。

笠利病院からは、看護師、栄養士、理学療法士の3名が去年に引き続き参加しました。

生徒の職業観や、島内就職に対する意識を高め、将来様々な形で奄美に貢献できるにように考え企画されたようです。
素晴らしい取り組みだと思います。



医療以外にも、建設・水産・販売・運輸・金融・接待・療育など様々な地元企業が参加していました。



短い時間で、職業の魅力が伝わったかは不安ですが、1人でも多くの子供たちが将来奄美に就職し、島を盛り上げてほしいと思います。

笠利病院は、介護職や、看護師、理学療法士など、いろんな職種を募集しています。

興味のある方は、ぜひ病院へ見学に来てください。
  

Posted by 笠利病院 at 12:43Comments(0)イベント

2020年02月10日

経管栄養の勉強会

1/22,23とネスレ日本株式会社様に経管栄養の合併症とその対策についての講義をしていただきました。
当院は療養型病床のみの小規模病院で急性期の患者様はいらっしゃいませんが、経管栄養の方が数名います。
どんな時に絶食にするのかすべきではないのか、
絶食明けの時に下痢をしないで順調に回復していただくには何を注意したらよいのかを、
急性期病院のプロトコールやASPENの成人重症患者の栄養管理ガイドライン2015等を参考にお話しいただきました。
あいにく、市内でインフルエンザAの流行期と重なり、
看護部の参加者は限られてしまいましたが、わかりやすい資料で病院内で資料を共有して生かしていこうと思います。

  

Posted by 笠利病院 at 12:09Comments(0)院内勉強会