しーまブログ 徳洲会奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年06月30日

看護職募集中です(^-^)

外来で勤務できる方、病棟で勤務できる方、訪問看護で勤務できる方募集中です。

パートも可能です。勤務可能な時間は、相談してください。



興味のある方は、連絡下さい。 病院見学可能です。

☆連絡先:笠利病院 看護責任者 山畑(ヤマバタ)☆彡

            電話:0997-55-2222  

Posted by 笠利病院 at 14:02Comments(0)採用募集

2023年06月24日

地元奄美での実習を終えて

私は鹿児島医療福祉専門学校から長期実習として笠利病院に来ました。

実習では、担当患者さんの状態をみて、そこから自分で考えたリハビリ内容を6週間、毎日行いました。膝と股関節の人工関節の手術をされた方で、最初は制限があった膝と股関節の可動域が徐々に改善していきました。担当患者さんはとても優しくて話しやすかったので、私も担当になれて良かったです。

自分なりにどうやったら良くなるのかを考え、少しでも良くなって欲しいという気持ちで取り組みました。





それから、理学療法士の皆さんが忙しい中、リハビリの参加も許可してくださり途中の週からは日替わりで4人の理学療法士のリハビリにも参加させていただけることになりました。

実際にリハビリをしている所を一緒に入らせていただくことは実習でしか経験できないことなので、リハビリを見学したり実際に触らせてもらったり、介助の方法を教えていただいたり、治療の考え方なども学ぶことができて勉強になりました。
 


息抜きとして、実習の帰り道に笠利は夕日がきれいに見えるので見に行ったり、休日は海に行ったり、ソフトボールの練習に参加してリフレッシュしました。



毎週金曜日は金曜日のみ営業している北斗パンにパンを買いに行くのが楽しみでした。
パンの生地がふわふわでとてもおいしいのでぜひ食べてみてほしいです。

今は専門学校に通うために地元奄美大島を離れて鹿児島で暮らしていますが、島に帰って島の人の優しさや温かさなど奄美の良さをあらためて感じています。将来は島に帰ってくるのでまずは国家資格に向けて頑張っていきたいと思います。

縁あって、地元の奄美大島で実習することができてうれしかったです。

最後に、笠利病院の職員の皆様、患者の皆様7週間本当にありがとうこざいました!





<担当患者さんの声>
今日で実習が終わりと聞いて、とても寂しいです。毎日接することでだんだん本当の孫のように思えてきました。

学校を無事卒業して、奄美に戻ってきた際は我が家で料理を教えてあげるから、ぜったい帰ってきてね。

待ってるね、ありがとう。
  

Posted by 笠利病院 at 12:15Comments(0)日記

2023年06月14日

新入職員紹介 看護補助者



4月から4階病棟で看護補助者(主に介護の仕事)として勤務していますface02

前職は調理職を5年、介護職は1年の経験がありました。介護の仕事は、前職場で新たにグループホームを立ち上げることになり、介護の仕事に興味を持ったことがきっかけです。

経験が浅く、仕事は大変なこともありますが、いろんなお年寄りの方と接して話をしてると楽しくて、かわいいと思うようになりました。

また、「ありがとね~、おつかれさま~」って言われると嬉しく、苦労もかき消されます。

今思うと、もっと早く介護の仕事をしてたら良かったですface02

<同僚介護士の声>
Oさんは患者さんへの声掛けが大きな声でハッキリと伝えて説明がわかりやすく、コミュニケーションをとるのがとても上手です。
とても楽しそうに仕事されている様子が印象的で、介護の仕事があっているな~と思います。これからも一緒に頑張りましょうね!


  

Posted by 笠利病院 at 11:48Comments(0)日記

2023年06月06日

新入職員紹介 管理栄養士



私は今年の4月から笠利病院で管理栄養士として働いています。
2021年の12月にも見学に伺い、ブログを書かせていただきました。
そこで書いた通り、大学卒業後大好きな奄美大島で管理栄養士として働き始めることができ、とても嬉しく思っています。

私は生まれも育ちも関東で奄美大島には縁もゆかりもありませんでした。
そんな私を奄美大島とつなげてくれたのは島の郷土料理「鶏飯」です。私が通っていた高校の食堂では月に1回ぐらいの頻度で鶏飯の日があり、学校祭でも鶏飯が出されるほど人気メニューでした。

当時の私は鶏飯がどこの料理なのかも全く分かっていませんでしたが、とにかく大好きで毎月メニュー表が更新されると鶏飯の日を必ずチェックしていました。

時は進み大学2年生の夏。ふと本場の鶏飯が食べたいという気持ちになり、鶏飯が奄美大島の郷土料理ということを知りました。美味しい鶏飯が食べたい!!という気持ちのまま初めて自分で航空券を買い、宿を手配しドキドキしながら出発したのを今でも覚えています。

奄美大島の人、文化、食、自然に魅せられた私はそこから計7回足を運び今に至ります。

プライベートではこれといった趣味はないのですが、仕事が終わってから近所の子供たちとドッチボールをしたり、同年代のご近所さんと夜な夜なホラー映画を見たり、仕事が休みの日にはおじい、おばあと午後のティータイムをしたりなど、一人暮らししている感覚がないぐらい毎日充実して過ごしています。

まだまだ社会人としても管理栄養士としても未熟者ですが、精進して参ります。

よろしくお願いいたします。



念願の奄美大島で初めて食べた鶏飯


病院でも月に1回鶏飯が出るので楽しみです(*^^*)
(実はこれは豚飯です笑)   


地域の方からいただいたお惣菜



  

Posted by 笠利病院 at 19:26Comments(0)日記

2023年06月02日

急変時対応勉強会

「急変時対応の勉強会:心肺停止アルゴリズム勉強会」を開催しました。講師は、当院のCE(臨床工学士)Kさんです。

アルゴリズムとは、「問題を解決するための手順です」




急変の患者さんの問題解決のための手順をみんなで学習しました。

スタッフが15名参加し、会議室で、座学で学んだあと、救急外来で
実際の動きを確認しました。

ダミー人形を使用し、急変時の対応の練習です。

心臓マッサージをしながら、応援要請します。



リーダーは、駆け付けたスタッフに指示を出し、役割分担します。心電図モニターの波形を見ながら、波形に応じた、指示を出します。ショックが必要な場合の、機械の取り扱い方や、挿管の介助の仕方など、急変時はやることが多いので、チームで声掛け合い動くことが大事です。



今回の練習で、細かな点を確認することができよかったです。

急変時は慌ててしまうことが多いので、今回のような練習を定期的に実施出来たらいいなと思います。

勉強会の講師をしてくれたKさん、ありがとうございます。また次回も協力お願いします。


  

Posted by 笠利病院 at 16:47Comments(0)院内勉強会