2021年05月28日
きょらむんナース入職!

今年度は2名の看護師が入職し、華やかさが増して、雰囲気も明るくパワーアップした笠利病院です。

ブログのため、わざわざ近くの海岸まで撮影に来てみましたが、二人共雑談に夢中でなかなか進みません…
そんな元気いっぱいな彼女達から、皆さんへ自己紹介~

出身は奄美大島で、以前は東京の病院で勤めて、地元に帰ってきました

趣味は映画鑑賞。完全インドア派ですね(笑)。
仕事は…こちらに来て、覚える事が多いので日々勉強中です(汗汗)。
生まれ育った奄美のお年よりとの会話は楽しいです



4月から外来看護師として働いています。出身は鹿児島、趣味はバスケです

幼い頃から島には毎年遊びに来ていて、大人になったら島に住みたい、島で働きたい


鹿児島の病院で5年間働きましたが、離島医療は初めてです。一番の印象は、とにかく患者さんとスタッフの距離が近いこと。
離島医療から学ぶことはたくさんあって、毎日充実した生活でとても楽しく過ごしています


きょらむん(美人)さんですので、ホームページのトップページの求人情報を2人のスマイル写真へ変更しました!
笠利病院公式ホームページ
↓ ↓ ↓ ↓
https://kasari-hp.jp
2021年05月18日
岡院長にインタビュー 色々聞いてみました
外来看護師Sです。今回は、皆様へ笠利病院の岡進院長を紹介します
鹿児島出身の院長先生です。外来、救急外来、病棟に呼ばれれば階段を駆け上がり、毎日奄美の方たちの為に裸足で駆け回っています
いつもニコニコ優しい院長先生は患者様にも大人気
元気いっぱいの院長先生にインタビューしてみました

①奄美に来られて何年目になりますか?
13年目です。
②奄美の好きな場所はありますか?
湯湾岳、展望台から眺める森の景色が最高!
③おすすめの飲食店はありますか?
焼き肉伊勢屋・ガジュマルの木の下で・食堂クラウ・宇検食堂
この状況が落ち着けば、みんなで食事に行きたいですね。
④休日は何をして過ごしていますか?
洗濯(洗濯は少しでも晴れていれば、外に干したい!)
散歩(健康のために、赤木名周辺を運動しています)
⑤どうして医者になろうと思いましたか?
自分にあった職ではないと思ったが、高校の時、下宿している寮のおばさんの息子が医学部、婿が医者で医者になれとすすめられたのがきっかけ。
⑥健康の秘訣をズバリお願いします!
三食しっかり食べる。
体を動かす。
好きなことをする。
⑦趣味は何かありますか?
囲碁と読書。今はまっている作家(塩野七生)塩野さんの本は全て読んでいる。

質問に快く「はいはい」と答えてくれました
院長先生ありがとうございました
これからも、患者さんの為によろしくお願いします

鹿児島出身の院長先生です。外来、救急外来、病棟に呼ばれれば階段を駆け上がり、毎日奄美の方たちの為に裸足で駆け回っています

いつもニコニコ優しい院長先生は患者様にも大人気

元気いっぱいの院長先生にインタビューしてみました


①奄美に来られて何年目になりますか?
13年目です。
②奄美の好きな場所はありますか?
湯湾岳、展望台から眺める森の景色が最高!
③おすすめの飲食店はありますか?
焼き肉伊勢屋・ガジュマルの木の下で・食堂クラウ・宇検食堂
この状況が落ち着けば、みんなで食事に行きたいですね。
④休日は何をして過ごしていますか?
洗濯(洗濯は少しでも晴れていれば、外に干したい!)
散歩(健康のために、赤木名周辺を運動しています)
⑤どうして医者になろうと思いましたか?
自分にあった職ではないと思ったが、高校の時、下宿している寮のおばさんの息子が医学部、婿が医者で医者になれとすすめられたのがきっかけ。
⑥健康の秘訣をズバリお願いします!
三食しっかり食べる。
体を動かす。
好きなことをする。
⑦趣味は何かありますか?
囲碁と読書。今はまっている作家(塩野七生)塩野さんの本は全て読んでいる。

質問に快く「はいはい」と答えてくれました

院長先生ありがとうございました

これからも、患者さんの為によろしくお願いします

2021年05月10日
リハビリミニ勉強会
新メンバー加入で心機一転のリハビリテーション科です。
リハビリの質向上のため、ちょっとした勉強会をやっていきましょう、っということでさっそく第一回目のミニ勉強会をしました!

今回のテーマは「膝伸展制限(膝をまっすぐに伸ばす)」
膝はしっかり伸びきっていないと、変形性膝関節症など膝の痛みの疾患へとても悪影響を及ぼします。
長年かけて曲がってしまった膝をわずか1度の角度でも多く伸ばすためには、細かい技術や知識が必要です。

スタッフ間で、実技練習開始。和気あいあいの中に真剣モード

<勉強のコツ>
インプット(見たり習ったりの入力)・アウトプット(吸収した知識を出力)・フィードバック(振り返り)。
せっかく勉強したことを忘れないようにするためには、実はアウトプットが大事です。人に話したり、教えたりすることでより記憶に残ります。

応援で来られている理学療法士Sさん。ミニ勉強会がよいコミュニケーションの場になってます。助手のSさんも大事な患者さん役で参加。

新入職の女性理学療法士さん。きちんとできているか、お互いフィードバックを受けながら、時間ギリギリまで頑張りました!
笠利病院リハビリテーション科、少人数の部署ながらモチベーション高く、それぞれ影ながら頑張ってます!
どうぞよろしくお願いします。
リハビリの質向上のため、ちょっとした勉強会をやっていきましょう、っということでさっそく第一回目のミニ勉強会をしました!

今回のテーマは「膝伸展制限(膝をまっすぐに伸ばす)」
膝はしっかり伸びきっていないと、変形性膝関節症など膝の痛みの疾患へとても悪影響を及ぼします。
長年かけて曲がってしまった膝をわずか1度の角度でも多く伸ばすためには、細かい技術や知識が必要です。

スタッフ間で、実技練習開始。和気あいあいの中に真剣モード

<勉強のコツ>
インプット(見たり習ったりの入力)・アウトプット(吸収した知識を出力)・フィードバック(振り返り)。
せっかく勉強したことを忘れないようにするためには、実はアウトプットが大事です。人に話したり、教えたりすることでより記憶に残ります。

応援で来られている理学療法士Sさん。ミニ勉強会がよいコミュニケーションの場になってます。助手のSさんも大事な患者さん役で参加。

新入職の女性理学療法士さん。きちんとできているか、お互いフィードバックを受けながら、時間ギリギリまで頑張りました!
笠利病院リハビリテーション科、少人数の部署ながらモチベーション高く、それぞれ影ながら頑張ってます!
どうぞよろしくお願いします。