2014年03月30日
応援をおえて!
H25年7月~9月、H26年1月~3月まで応援に来られてました歯科O先生のコメントを頂きましたので、紹介したいと思います

◎派遣元病院 (宇治徳洲会病院)
Q1.奄美へ来ての第一感想は?
さとうきび畑
Q2.奄美へ来る前のイメージはどんな感じでしたか?
南国
方言がすごそう
Q3.奄美で過ごしてみて印象深かったことは?
八月踊り
島の人は飲むのが、好きだなと感じた
Q4.離島で働いてみて感じたことは?
都会のようにたくさん病院があるわけではなく、唯一ある病院へ通院されている。
宇治で働いている時よりも、より地域に密着した医療を感じることができた。
プレッシャーでもあったが、すごくやりがいも感じた。島の人はとても温かく
診療の中でもたくさんのことが学ぶことができ、大変有意義な応援でした。
ありがとうございました

またの御機会がありましたら奄美へいらして下さいねヾ(*´∀`*)ノ
2014年03月30日
4月特診案内
あたたかくなるにつれ過ごしやすくなるこの頃ですが、まだまだ風邪には注意し、インフルエンザ予防に努めましょう!!
4月の特診案内です。

↑クリックすると拡大します
4月の特診案内です。
↑クリックすると拡大します
不明な点がありましたら、お問い合わせ下さい。
社会医療法人鹿児島愛心会 笠利病院
TEL 0997-55-2222(代表)
URL http://kasarihp.com
E-mail kasari@kasarihp.jp
社会医療法人鹿児島愛心会 笠利病院
TEL 0997-55-2222(代表)
URL http://kasarihp.com
E-mail kasari@kasarihp.jp
2014年03月17日
Kさん初投稿\(^ ^)/
理学療法士のKさんから初投稿です。

平成26年3月9日(吉日)に鹿児島県民交流センターで開催された「介護保険領域・生活期におけるゴール設定~リハビリテーション専門職が考えるべきこと」の研修会にリハビリOと参加してきました。
講師は理学療法士の張本浩平先生です。張本先生は合同会社geneを運営されていらっしゃる方で、
全国各地で講習会を開催されている先生です。今回はお忙しいスケジュールの中、
鹿児島県訪問リハビリテーション研究会主催、鹿児島PT・OT・ST協会共催のもと鹿児島で開催されました。
私たち理学療法士にとって患者様のゴール設定は頭を悩ませる課題の一つに挙げられると思います。
疾患の違いはもちろんありますが、患者様ごとに異なる多種多様な問題点を統合し、
的確なゴール設定ができなければリハビリの内容も全く違った方向をたどっていく危険性があります。
まだまだ経験の浅い私ですが今回の勉強会から学んだ事を活かし、
よりよいリハビリを提供できるよう努めていきたいと思います。

平成26年3月9日(吉日)に鹿児島県民交流センターで開催された「介護保険領域・生活期におけるゴール設定~リハビリテーション専門職が考えるべきこと」の研修会にリハビリOと参加してきました。
講師は理学療法士の張本浩平先生です。張本先生は合同会社geneを運営されていらっしゃる方で、
全国各地で講習会を開催されている先生です。今回はお忙しいスケジュールの中、
鹿児島県訪問リハビリテーション研究会主催、鹿児島PT・OT・ST協会共催のもと鹿児島で開催されました。
私たち理学療法士にとって患者様のゴール設定は頭を悩ませる課題の一つに挙げられると思います。
疾患の違いはもちろんありますが、患者様ごとに異なる多種多様な問題点を統合し、
的確なゴール設定ができなければリハビリの内容も全く違った方向をたどっていく危険性があります。
まだまだ経験の浅い私ですが今回の勉強会から学んだ事を活かし、
よりよいリハビリを提供できるよう努めていきたいと思います。
2014年03月08日
心あたたまるエピソード
教育委員会のMさんからの投稿です。
3/5(水)に、職員の1年に1回の晴れ舞台事例発表会」がありました
「。


今年はナラティブに視点を向け、テーマは「
心あたたまるエピソード
」。
看護部各部署から5題の発表がありました。







特別ゲストはO院長。


昨年に学会発表した2演題を発表され、研究のポイントなども指導して下さいました。
普段、自分が関わらない部署の仕事や苦労話し、疑問を工夫でやりがいのある仕事にしたり、
聞いている職員は笑ったり、うなづいたりと感心していました。
どの事例も、人と人とのコミュニケーションを大切にし、
感謝の気持ちを持ち対応していくことを述べられていたように思いました。
関わる皆様の笑顔
に支えられて、平成26年度もお互い頑張りましょう
3/5(水)に、職員の1年に1回の晴れ舞台事例発表会」がありました



今年はナラティブに視点を向け、テーマは「


看護部各部署から5題の発表がありました。







特別ゲストはO院長。


昨年に学会発表した2演題を発表され、研究のポイントなども指導して下さいました。
普段、自分が関わらない部署の仕事や苦労話し、疑問を工夫でやりがいのある仕事にしたり、
聞いている職員は笑ったり、うなづいたりと感心していました。
どの事例も、人と人とのコミュニケーションを大切にし、
感謝の気持ちを持ち対応していくことを述べられていたように思いました。
関わる皆様の笑顔


2014年03月04日
吸入薬の勉強会
新しく採用する吸入薬の勉強会がありました。
司会・進行は薬局のF主任。

業者の方3名が来られ、喘息の基礎知識や吸入器の説明をしてくれました。

参加は、O院長、Y先生、そして各部署の看護職。

右奥に居るMさん、手を高く上げて何をしているのでしょうか
この吸入器の形は、筋肉痛に使うぬり薬に似ています。
炎症を抑える/気管支拡張、両方の効果があり、
定期吸入の他、発作時にも使える所が良いなぁと思いました。
最後に、赤い笛で吸入の練習をしました。うまく吸えると音が鳴ります。
O院長「スーー・・・・??あれっ??」
誰かが「蚊の鳴くような音がした~」
再トライし、大きな音が鳴り
吸入の使用で喘息発作がらくになってくれたら良いですね。
研修が終わって師長室に戻ると、片付けそびれの「ひな人形」
。
何気に吸入器と赤い笛を並べてみると、似たような背格好。
意味はないけど記念写真をパチり。

笠利病院の独身女子の皆さん、私のせいで行き遅れたらごめんなさい。
師長I
司会・進行は薬局のF主任。

業者の方3名が来られ、喘息の基礎知識や吸入器の説明をしてくれました。

参加は、O院長、Y先生、そして各部署の看護職。

右奥に居るMさん、手を高く上げて何をしているのでしょうか

この吸入器の形は、筋肉痛に使うぬり薬に似ています。
炎症を抑える/気管支拡張、両方の効果があり、
定期吸入の他、発作時にも使える所が良いなぁと思いました。
最後に、赤い笛で吸入の練習をしました。うまく吸えると音が鳴ります。
O院長「スーー・・・・??あれっ??」
誰かが「蚊の鳴くような音がした~」

再トライし、大きな音が鳴り

吸入の使用で喘息発作がらくになってくれたら良いですね。
研修が終わって師長室に戻ると、片付けそびれの「ひな人形」

何気に吸入器と赤い笛を並べてみると、似たような背格好。
意味はないけど記念写真をパチり。

笠利病院の独身女子の皆さん、私のせいで行き遅れたらごめんなさい。
師長I
2014年03月03日
「春の訪れ」
I師長からの投稿記事です!
先日、当職員のお母様が、素敵な洋ランを外来受付に飾ってくれました。


花の名は「シンビジウム」。
殺風景な外来待合室が一変、華やかに!
花言葉は
「高貴な美人」「飾らない心」「気取らない心」「素朴」「熱心」
う~ん。シンビジウムのような人に私はなりたい。
by 宮沢賢治もどき
いつも地域の皆様のサポートに感謝しています。
ありがとうございました。
花と言えば・・・・・
当院駐車場に春到来。
通称“宮○農園”に、かわいらしいチューリップが咲きましたよ。

背が不揃いで個性豊かなチューリップ達。
茎が10㎝足らずで花を咲かせている姿に、思わず笑ってしまいました。
奄美が温かいせいでしょうか?海風・山風に負けないためでしょうか?

ん?花の後ろにニョッキリ怪しい植物が・・・・??
何と「ドラゴンフルーツ」でした(笑)。
いつか花が咲き実を付けますよう、頑張れ、ドラゴンフルーツ!
師長I
先日、当職員のお母様が、素敵な洋ランを外来受付に飾ってくれました。


花の名は「シンビジウム」。
殺風景な外来待合室が一変、華やかに!
花言葉は
「高貴な美人」「飾らない心」「気取らない心」「素朴」「熱心」
う~ん。シンビジウムのような人に私はなりたい。
by 宮沢賢治もどき
いつも地域の皆様のサポートに感謝しています。
ありがとうございました。
花と言えば・・・・・
当院駐車場に春到来。
通称“宮○農園”に、かわいらしいチューリップが咲きましたよ。

背が不揃いで個性豊かなチューリップ達。
茎が10㎝足らずで花を咲かせている姿に、思わず笑ってしまいました。
奄美が温かいせいでしょうか?海風・山風に負けないためでしょうか?

ん?花の後ろにニョッキリ怪しい植物が・・・・??
何と「ドラゴンフルーツ」でした(笑)。
いつか花が咲き実を付けますよう、頑張れ、ドラゴンフルーツ!
師長I