2020年10月15日
島の果物を収穫しました

庭に育った島バナナを収穫しました


実になる前の花

残念ながら台風で倒れてしまいました。まだ実が膨らんでいませんでしたが、追熟させてみたらやせっぽちですが甘いバナナになりました

毎朝、牛乳や豆乳でバナナセーキにしていただいています

ドラゴンフルーツ



こちらは、 ドラゴンフルーツの蕾、花、実です。食用月下美人ともいい、満月、新月の頃に花を咲かせ、一夜限りの華やかな花を咲かせます

都会では経験できない、南国の島暮らしならではの楽しみを味わっています

2020年09月30日
奄美の天然記念物を見て感動

札幌徳洲会病院から応援できている薬剤師のFです。平日の仕事が終わったあとにナイトツアーに行ってきました

奄美大島の一部地域に生息している特別天然記念物であるアマミノクロウサギが見られるかもしれないのでとても楽しみでした。個人的には鳥も好きなので珍しい鳥たちも見つけたいと気合も十分です


奄美大島にはハブも出るのでウサギ探しは基本的に車の中から行います


もう少し進んでいくと待望のアマミノクロウサギが出てきてくれました





何度も似たようなことを繰り返しついに近づいても逃げないアマミノクロウサギに遭遇


ガイドの方から聞いた話ではアマミノクロウサギは穴で生活するため耳が短く、崖を登っていくため後ろ足は発達したウサギとの説明がありました。遭遇率は高いようですが野生の動物なので出てきてくれないときもあるそうです。ウサギが出てきづらい条件もあるようなので詳しくはガイドの方に聞いてみるのがいいと思います。
今回は10匹くらいのウサギを目撃することができ、かなり多く出てきたとの反応をいただきました。きれいに撮るためにはスマホのカメラではなくしっかりしたカメラのほうがいいかもしれないですね

2020年05月28日
子供と一緒にカメさんに会えました!
当院看護士さんより、初投稿です。

先日、子供と一緒に赤木名港で釣りをしてたら、なんと、堤防下に大きな海ガメが
体長1M近くはあって、赤かったのでおそらく赤海ガメと思います。こんなに近くで見るのは珍しかったので、すぐさま携帯で写真を撮りました。

しばらくの間、堤防に沿ってゆっくりと泳ぎ、時々水面から顔を出してくれて、息子たちは大喜びでした
私も、こんなに目の前で見たのは初めてで、いきなりの出来事にとても驚きました。

カメの恩恵か、この後30cmの大物を初めて釣りました
奄美に来て十数年、一番の大物でとにかく嬉しいの一言です

1年生の息子が魚さばきに初挑戦
硬いウロコに苦戦しながら、頑張ってました。何の魚かはわかりませんが、鯛っぽい身で美味しかったです
色々偶然が重なり、子供たちの笑顔が見れて好運な1日を過ごせました!次回はもっと大物釣るぞ~

先日、子供と一緒に赤木名港で釣りをしてたら、なんと、堤防下に大きな海ガメが


しばらくの間、堤防に沿ってゆっくりと泳ぎ、時々水面から顔を出してくれて、息子たちは大喜びでした


カメの恩恵か、この後30cmの大物を初めて釣りました



1年生の息子が魚さばきに初挑戦


色々偶然が重なり、子供たちの笑顔が見れて好運な1日を過ごせました!次回はもっと大物釣るぞ~

2020年04月27日
4月27日の記事

奄美では海に囲まれていることで潮の満ち引きと生活が密接しています。その為か新聞にも人の会話にも旧暦や月齢、潮位などがよく出て来ます。
今日は旧暦の4月5日で月齢4.0中潮で浜の散歩にでると丁度引き潮後で風もなく岩影、山影が海面に綺麗に映っていました。

外出自粛の中で過疎化の進む集落ならではの散歩できる贅沢に感謝ですが、一方で生き残りをかけた観光客を断わっているご時世です。早く終息できることを祈るばかりです。
2020年04月18日
浜ボウフウ
愛犬の散歩で浜を歩いていると珍しい浜ボウフウを見つけました。奄美でも珍しくなった野草です。浜ゴボウともいわれ根っこまで食べられます。お刺身のつまに使われるボウフウの種類だそうです。天ぷらにしたり根はゴボウのように金平にするととても香りがいいですよ。以前は沢山とれましたが乱獲で激減しているので優しく見守っています。誰にも採られませんように

2016年01月04日
2015年08月04日
花火とサガリバナ
先日、奄美祭りの花火大会がありました。
奄美は夏本番。夏祭りが各市町村で開催され、相撲大会や舟こぎなど楽しい行事が続きます。

花火にタイトルがついていて、どの花火もきれいで、スケールの大きさを感じました。
カメラに収まらない程のど迫力❗️

帰り道、繁華街 屋仁川にちょっと寄り道。
公園横を通ると甘〜い香り。
「ワアーッ、サガリバナだぁ‼️」

ずっと見たかった念願の花❤︎
夜中に遠出しないと見れないと思っていたのでびっくりでした。
花は、朝に落ちてしまうそう。
これこそ美人薄命ってことでしょうか。
花言葉は『幸運が訪れる』
美しい花火とサガリバナ
写り今一ですが、皆さんにも幸運のおすそ分け✨


奄美は夏本番。夏祭りが各市町村で開催され、相撲大会や舟こぎなど楽しい行事が続きます。

花火にタイトルがついていて、どの花火もきれいで、スケールの大きさを感じました。
カメラに収まらない程のど迫力❗️

帰り道、繁華街 屋仁川にちょっと寄り道。
公園横を通ると甘〜い香り。
「ワアーッ、サガリバナだぁ‼️」

ずっと見たかった念願の花❤︎
夜中に遠出しないと見れないと思っていたのでびっくりでした。
花は、朝に落ちてしまうそう。
これこそ美人薄命ってことでしょうか。
花言葉は『幸運が訪れる』
美しい花火とサガリバナ
写り今一ですが、皆さんにも幸運のおすそ分け✨


2015年06月26日
尊い光

何か分かりますかぁ❓
真っ暗でわかんないですよね〜。
シャッターと同時に玄関のセンサーライトが消えちゃって^^;
気を取り直してもう一回。

仕事を終えて帰宅すると、玄関前で光っています。
黒くて、ちっちゃい、今年初のホタル✨

ず〜っと緑色に発光してます。
ファインダー越しに見ていると、光が強くなったり弱くなったり。
とってもきれい✨
ホタルについて調べてみました。
奄美には3種類いるらしい。
光が強弱するのは、
オキナワスジボタルorキイロスジボタル。
体が黒いからオキナワスジボタルかなぁ?
参考にしたのは、gooブログの
”MIRACLE NATURE@奄美大島の自然”
奄美の自然満載でオススメ❗️
翌朝、見に行くと、同じ場所に居ました。

体が黄色。
キイロスジボタルだったんですね。
最後の時を我が家で過ごしてくれて、
尊い輝きを見せてくれ有難う。
子孫を残す事ができたのでしょうか?
そっと、我が家の庭木の根元に埋めました。
しばらく、ブログを中止していました。
職員全員が、命の尊さと儚さを痛感した日から。
皆んな、ブログ再開するね‼️
笑い声が響いているのが笠利病院の良さ。
精一杯、輝こう✨
看護部長I
2015年06月16日
ガマン比べ?
ある日、勝手口のドアのガラスに怪しきシルエット。

ん⁉︎ 爬虫類2種?
拡大してみましょう。
なんと、ヤモリの赤ちゃん。

スケスケです。吸盤が意外に可愛い❤️
対角線上に向き合っていたのは、

カエルでした。
こちらも、なかなかのスケルトン。
お尻がちょっと恥ずかしい。
やや長い指に吸盤。ETみたい。
もしや、これから戦いが始まる?
怖いわぁ、と思いながら暫く見ていると、

ヤモリの赤ちゃんが、若干の位置変えをしただけ。
何事も起こりませんでした。
我慢比べ?
結局、根負けしたのは私でした。
看護部長I

ん⁉︎ 爬虫類2種?
拡大してみましょう。
なんと、ヤモリの赤ちゃん。

スケスケです。吸盤が意外に可愛い❤️
対角線上に向き合っていたのは、

カエルでした。
こちらも、なかなかのスケルトン。
お尻がちょっと恥ずかしい。
やや長い指に吸盤。ETみたい。
もしや、これから戦いが始まる?
怖いわぁ、と思いながら暫く見ていると、

ヤモリの赤ちゃんが、若干の位置変えをしただけ。
何事も起こりませんでした。
我慢比べ?
結局、根負けしたのは私でした。
看護部長I
2015年06月10日
大物とったぞ〜‼️
最近、真面目な投稿ばかりだったので、ちょっと気分転換。
奄美の素晴らしい自然をお届けしましょう。
ある日の大瀬海岸。
いつも、番人のように海の中の岩にたたずむ「ミサゴ」。
その日は、岩の周りを旋回していました。
もしかして、獲物を狙ってる❓
海面に急降下。
大きな水しぶきが上がりました。
何と急浮上したその脚には、巨大な魚‼️

獲物が重かったのか、風に吹かれフラフラしながら林の中に飛んで行きました。
今夜は美味しい刺身に舌鼓でしょうか。
それに、黒糖焼酎があったら言うことないよね ^_^
魚の名前わかる方、コメントよろしく!
ちなみにミサゴの翼間長は155〜175㎝、全長54〜64㎝だそうですよ。
奄美の素晴らしい自然をお届けしましょう。
ある日の大瀬海岸。
いつも、番人のように海の中の岩にたたずむ「ミサゴ」。
その日は、岩の周りを旋回していました。
もしかして、獲物を狙ってる❓
海面に急降下。
大きな水しぶきが上がりました。
何と急浮上したその脚には、巨大な魚‼️

獲物が重かったのか、風に吹かれフラフラしながら林の中に飛んで行きました。
今夜は美味しい刺身に舌鼓でしょうか。
それに、黒糖焼酎があったら言うことないよね ^_^
魚の名前わかる方、コメントよろしく!
ちなみにミサゴの翼間長は155〜175㎝、全長54〜64㎝だそうですよ。