2022年07月26日
結の島ナース 笠利で過ごした二年間

私は笠利病院最初の結の島ナースとして、2020年10月から働き出しました。
当初は半年間の勤務予定で元々住んでいた家は借りっぱなし、荷物は置きっぱなしの状態で奄美に来ました。
が、気がつけば延長を繰り返し2年近くの時が経っていました。
今回はそんな笠利病院での看護業務についてお話しします。

笠利病院は、奄美大島:笠利地区(北大島)で唯一の病院です。
最新の機器などは揃っていませんが、軽症であれば救急対応も行います。
日勤帯ですと介護士さんと一緒にオムツ交換から始まり、検温・処置・食事介助・記録・ナースコール対応など。
一番ネックだったのは紙カルテでの記録ですが、現在は電子カルテが導入されています。(※2022年7月から導入済み)
フリー業務もあり主に経管栄養投与、入院受けなどを行います。
入院は他院からのリハビリ目的の転院や、笠利で療養したい、笠利で看取りたいといった患者さんです。

私がいた病棟では夜勤帯の看護師人数は多く、フリー業務を行いながら外来・救急患者対応をしていました。
と言っても来る患者さんのほとんどは軽症で、来ない日もありました。
はじめは外来対応に戸惑いましたが、周りのスタッフに助けてもらいながら段々と慣れていきました。
笠利病院の良いところは、スタッフも患者さんもアットホームなところです。
地元スタッフの年齢は20代〜60代と幅広く、『お母さん』みたいに話を聞いてくれる人がいっぱいいます。
ゆっくりな時もあれば忙しい時もありますが、職場環境としては最高でした!
他の病院とは違い小規模で、結の島ナーススタッフも少ないですが、地元の人とめちゃくちゃ仲良くなれる環境です。
気さくに声をかけてくれてたり、お家にお邪魔させてもらったり、BBQをしたり、、、、
地元のおじぃと一緒にご飯を食べたりする時間がすごく楽しかったです!
また他の病院で勤務している結の島ナースとの交流もあり、色んな情報交換ができることもよかったです。



今回島を離れることになりましたが、数年後、また戻ってきてしまいそうです(笑)
奄美は自然がいっぱいあるのはもちろん、出会う人がみんな優しいです。
ここに来て働いて、たくさんの人と出会うことができて良かったと思っています(^^)


2022年07月20日
透析システム導入しました


こんにちは、透析のYです。
7月から電子カルテが導入されましたが、透析室は並行して透析システムも導入されました!
あらかじめ患者情報を電子カルテに登録して、カードを作成しておきます。


体重測定後に各自の透析機器にデータが送信され、自動で設定条件を入力してくれます。
その後は、血圧測定や透析のデータはリアルタイムで電子カルテに入力されます。

全ての透析機器が接続できる訳ではないですが、電子カルテ導入前に比べて、随分楽になりました。
まだ不慣れだったり、上手く接続できない場合は、多少手間がかかりますが、初めだけだと思います。
時間が短縮になった事で、今後は安心と安全、手厚い医療を提供できればと考えています。
まだコロナ禍で、旅行透析も進んで受け入れられませんが、コロナが落ち着けば、旅行透析もどんどん受け付けて、島の活性化を図りたいと思います。
2022年07月11日
季節もかわり 通所リハビリブログ
こんにちは。通所リハビリスタッフのHです。
通所リハビリでは、季節に合わせてホール内や、廊下の壁飾りを利用者様とスタッフで
協力して製作しています

今回は、七夕の飾りや短冊を作りました





利用者 Tさん・・・子供や孫達が元気で過ごせますように。
利用者 Oさん・・・元気で過ごせ、たくさん美味しい物を食べれますように。
利用者 Mさん・・・かあちゃんが、いつまでも元気でいますように。
利用者 Kさん・・・天女様に逢えますように。
皆さん、様々な願い事を書いて笹の葉に結んでいました
コロナの影響でレクの制限やイベント事も、あまりできない状況のなか、小さな事ですが、
利用者様と一緒に、季節を感じられる取り組みができていけたらと思います。

前回、皆で作ったフジの花も通所の風景にとても馴染んでいましたが、今回は雰囲気をガラッと変え、夏を感じられる飾りの製作中です。
完成が楽しみです
通所リハビリでは、季節に合わせてホール内や、廊下の壁飾りを利用者様とスタッフで
協力して製作しています


今回は、七夕の飾りや短冊を作りました






利用者 Tさん・・・子供や孫達が元気で過ごせますように。
利用者 Oさん・・・元気で過ごせ、たくさん美味しい物を食べれますように。
利用者 Mさん・・・かあちゃんが、いつまでも元気でいますように。
利用者 Kさん・・・天女様に逢えますように。
皆さん、様々な願い事を書いて笹の葉に結んでいました

コロナの影響でレクの制限やイベント事も、あまりできない状況のなか、小さな事ですが、
利用者様と一緒に、季節を感じられる取り組みができていけたらと思います。

前回、皆で作ったフジの花も通所の風景にとても馴染んでいましたが、今回は雰囲気をガラッと変え、夏を感じられる飾りの製作中です。
完成が楽しみです

2022年07月06日
応援&業務ありがとうございました!

↑(株)ソフトウェアサービスNさん
電子カルテその後…
今日で、稼働から5日が経過しました。
システム担当者、他病院からの応援者が任務完了し、笠利病院から一人また一人と去っていきます。


↑(株)ソフトウェアサービスTさん


淋しさと安堵が交錯した気持ちは、私だけではないと思います。
大隅鹿屋病院
徳之島徳洲会病院
名瀬徳洲会病院
お忙しい中、応援本当にありがとうございました!
皆様から受け継いだノウハウを活かし、頑張ります✊
看護師長Sより
2022年07月04日
リハビリ実習の感想
5月24日から笠利病院にて、理学療法士の実習を行いました。
鹿児島医療福祉専門学校に通っています。

今回の長期実習(リハビリ内容を考えて、実際にリハビリを実施)では、学校だけでは学べないような貴重な体験をすることができました。
普段は学校の友達同士でお互いに検査や評価をすることが多いのですが、実際に患者さんに行う検査や評価は緊張感もあり、思うようにいかないことが多かったです。

最初のうちは緊張して説明がうまくできず、指示が伝わらないことが多かったですが、週を重ねていくうちに少しずつ慣れてうまく説明することができるようになりました。最終日に、外来患者さんより電気の取り付けがうまくなったよ、と言われ嬉しかったです。
また、臨床での考え方やアプローチ方法など多くのことを学ぶことができました。この経験を次の実習に活かして頑張っていきたいです。

私は奄美大島の出身で、将来は奄美の病院に勤める予定なので、笠利病院で働く皆様と一緒に地域の人たちを医療の面から支えていきたいです。
最後に、笠利病院の職員の皆様7週間の間ありがとうございました。
鹿児島医療福祉専門学校に通っています。

今回の長期実習(リハビリ内容を考えて、実際にリハビリを実施)では、学校だけでは学べないような貴重な体験をすることができました。
普段は学校の友達同士でお互いに検査や評価をすることが多いのですが、実際に患者さんに行う検査や評価は緊張感もあり、思うようにいかないことが多かったです。

最初のうちは緊張して説明がうまくできず、指示が伝わらないことが多かったですが、週を重ねていくうちに少しずつ慣れてうまく説明することができるようになりました。最終日に、外来患者さんより電気の取り付けがうまくなったよ、と言われ嬉しかったです。
また、臨床での考え方やアプローチ方法など多くのことを学ぶことができました。この経験を次の実習に活かして頑張っていきたいです。

私は奄美大島の出身で、将来は奄美の病院に勤める予定なので、笠利病院で働く皆様と一緒に地域の人たちを医療の面から支えていきたいです。
最後に、笠利病院の職員の皆様7週間の間ありがとうございました。
2022年07月02日
電子カルテ導入しました

2022年7月1日。
数ヶ月の準備期間を経て、電子カルテが稼働しました。
通常業務と並行しながら操作方法を覚えたり、打ち合わせを毎週行うなど、苦労を重ねてきました。
AM8:00 稼働

開始直後の様子。
透析室

3階病棟。病棟は記録の量が多く、一番大変です。

リハビリ室。
近づいても全く気づかないほど、画面に夢中になってました。

午後も打ち合わせを行い、不明な点や、課題を情報共有しました。


稼働前日の晩は、準備で残ってる業者さん、応援スタッフさん、笠利スタッフのため、ありがたい料理の差し入れがありました。
15人前はある、おにぎり、スパゲッティ、揚げ物、野菜の煮付けがあっという間になくなりました。中でも、珍しいフダンソウ(野菜)の煮付けが美味しいと大好評でした。
笠利らしいおもてなし。笠利の料理上手なスタッフのお母さん、ありがとうございました!

笠利病院の医事課から、システムエンジニアに抜擢されたOさん。頼みますよ。
お陰様で大きなトラブルなく、無事に初日を終える事ができました。
今回、大隅鹿屋徳洲会、徳之島徳洲会、名瀬徳洲会病院から、システムエンジニア、看護師、コメディカル、医師事務、様々な職種の方がたくさん応援にかけつけてくれました!
勤め先の病院も忙しい中、嫌な顔一つ見せず何でも協力してくれました。
準備を通じて、徳洲会グループの助け合い精神が見れ、徳洲会グループの良さをまざまざと実感しました。
まだ始まったばかりですが、いち早く使いこなせるように、皆で取り組みたいと思います。
不慣れな点で、ご迷惑おかけする際はご了承下さいませ。